YEAR

2024年

  • 2024年12月27日
  • 2025年1月3日

推敲と改稿の違いを理解して文章の質を高める手法とは

どうでしょうか、ノベル一巻分12万文字前後の場合 書き慣れてる作者なら無問題 ファンが読んでくれそうなら更に物語の延長・・・ここで繋がりがおかしいと失敗 長期になるほどブレが発生しやすい 強さを数値で表現するのは漫画のやり方です プロットが完成してない状態でステータスオープン、投稿の罠 改稿するのが […]

  • 2024年12月20日
  • 2024年12月27日

選択肢を広げる為にマインドセットを変える具体的方法

困ったなもうネタが思いつかないよ・・・フヒヒ♪ それを乗り越えたから継続中 アイデアが浮かんで来ない時期が誰にでも訪れます、可能性は無限大に落ちている 刀で斬り合うのに限界を感じたから銃を手に取った天下の野望! 新生はすぐそこ 定時に来る列車には乗らない選択をしてみよう、常識外れのマインドを鍛える定 […]

  • 2024年12月13日
  • 2024年12月20日

推察や推測をシナリオ構築で賢く活用するためのガイド

面倒だから今話で切ればよくね? シナリオをイージーに考え過ぎではないですか もしかして、ひょっとしたら・・・ノベルとは想像力を楽しむジャンルだからです 名探偵なら頻繁に推理する、ぶっちゃけは推察や推測も似た行動原理かと思ったり だから大ヒットした劇場版とかには評論家気取りが現れたりする 勝手に深読み […]

  • 2024年12月6日
  • 2024年12月13日

この大冒険に命を懸けるには訳がある 仲間だろうが! 

予想どうり検索すると画像はほぼ海賊団に占領されてる、印象に残るセリフはどれ 他の先生にインスパイアされてる作品も珍しくありません なぜ漫画が多いのか? それはキャラのインパクトとセットで描写されているからです、活字のみだと弱い ここ一番で決めるシーンはゲームでも同じ プレイヤーにざわざわ感を与えろ( […]

  • 2024年11月29日
  • 2024年12月6日

検索禁止ワードがもたらす精神的影響について考察する

記事を掲載して見て分かった事があります、ブログは内容など評価していない事実 検索エンジンが好むスタイルで構築しないとインプレ自体を出そうとしない傾向に そして個人を淘汰し 企業の影響力を重視するアップデート、だからオワコン化さ ならばいっそ他の媒体からファンを流入させましょう Q&Aなど書いてもムダ […]

  • 2024年11月22日
  • 2024年11月29日

おすすめする 引き込まれるシリーズ長編小説の醍醐味

長くなるほどライト層は何処かへ浮気する事になります、そして戻って来ない懸念 飽きさせない工夫を模索してないとマンネリ化してつまんねえんだよ、とコメント ならば先が気になる展開を用意しないといけません 中途半端な推しの不完全燃焼 強引に幕引きして・・・あれは無いよなーとか 読者の期待を裏切ったら終了よ […]

  • 2024年11月15日
  • 2024年11月22日

ゲームシナリオ作成に欠かせないスキルとプロセス紹介

初めから有名な作家やシナリオライターの真似をしても、結果は出ないと思います ゲームキャラの説明を前面に出すわりには物語性に欠けている作品が山の様にある イメージするのは自分がその登場人物だったらどう行動するか? 妄想癖の延長を ある程度数をこなすとその作者のクセが出てきます、それを武器にして話を盛れ […]

  • 2024年11月8日
  • 2024年11月15日

キャラクター設定をしっかり作り込んで構想ぶれを防ぐ

めんどくさいなら二次創作という手もありますんで、元々のキャラをいじり倒す! しかしそれだとオリジナルにはなりません 最初に主役や中心人物を考えておく事 プロフィールは最後でいいんです、何故ならば作ってゆく途中でブレが生じるから ある程度まとめたら 初めから構想してましたとか監督顔しておけばよい(適当 […]

  • 2024年11月1日
  • 2024年11月8日

短編から長編まで小説の文字数によるジャンル別の戦略

普通の人には物語は書けません、というか起承転結にならないのが眼に見えている あらムカつくわね、なら短編から始めればいいじゃない! そう、投稿する場合は ところがだ 何故か作者のポエム集になっている初心者が多い、構想力がない証拠 ヒントはパッと思いついたセクシー袋などを参考にするとよい 馬鹿な構文とな […]

  • 2024年10月25日
  • 2024年11月1日

クリエイト業で試されるプロデューサーと監督のスキル

はい、ディレクターとは監督の意味です 統括や広報を仕切るのがプロデューサー アニメではよく聞く制作委員会・・・実際には進行担当やらデスクがどうとか面倒 やりがい搾取の業界は怖いね、何百枚も描いて薄給の動画マンは干からびる人生か 社会不適合の同人にもサークル連中に馴染めず個人主義は多い 誰だろうな(爆 […]

>投稿サイトでも掲載中(画像は無し)

投稿サイトでも掲載中(画像は無し)